YouTubeをバズらせる3つのコツ

こんにちは。トゥモローこと、橋口友比古です。
奥さんと2人で始めたフィリピン向けカップルチャンネル 。
4ヶ月で登録者2400人を達成したのには、
「YouTubeに好かれる戦略」をとったからです。
今日は、どうやったら、
「YouTubeに好かれるのか?」
について、話していきます。
カップルチャンネルは英語でやっているので、
日本語でやっているビジネスチャンネルを例にしたいと思います。
昨日、紹介した動画はこちらでしたね。
━━━━━━━━━━━━
◎【断捨離効果】人生でやらなくていいことリストTOP10(20分)
https://youtu.be/yjnjuiWGC2o
━━━━━━━━━━━━
この動画を例にして、
「YouTubeに好かれる方法」をお伝えします。
この動画はボクにとって、
140本動画をアップした中で、
「最もうまくいった動画の1つ」です。
なにがうまくいったのか?
『視聴者維持率』です。
YouTubeに好かれるためには、
アップしなくてはいけない「データ」があり、
その1つがこの「視聴者維持率」です。
視聴者維持率が高い動画は、
YouTubeから見て「いい動画」ですし、
視聴者維持率が低い動画は、
「推す価値がない動画」です。
視聴者維持率は、
「視聴者がどれくらい最後まで動画を見ているか」
を表している数字です。
100人動画を見たときに、
全員が最後まで動画を見ていれば100%になり、
半分の人が最後まで見て、半分の人がすぐに動画をストップしていれば、
50%前後になります。
どれくらいの%が、『良い』視聴者維持率か、というと、
5分動画なら50%
10分動画なら40%
15分動画なら35%
20分動画なら30%
が目安です。
(動画のジャンルによって多少上下します)
動画そのものが長くなればなるほど、
途中で離脱する確率は上がりますから、
「良い動画ジャッジ」の目安も、下がっていくわけですね。
なぜ視聴者維持率が高い動画が良いかというと、
「YouTubeは、長くYouTubeを見てもらいたいから」です。
視聴者が長く動画を見てくれればくれるほど、
広告費を多く稼げます。
だから、せっかくなら、
「長い試聴時間を稼いでくれる動画」を、
プッシュしたいわけですね。
では上で紹介したボクの動画、
20分で何%の視聴者維持率だったでしょう?
20分の動画が、良い動画ジャッジされるための目安は30%でしたよね?
30%以上であれば「いい動画」判定をしてもらえます。
ボクが「いい結果が出た」と言っているのは、
35%?40%?
答えは、
なんとこの動画、49%というスコアを叩き出しました。
20分動画という、長尺動画なのに、
ほぼ半分の人が最後まで見てくれているわけですね。
こういった「高い視聴者維持率」を、
長期間、高確率で実現していると、
YouTubeは
「このチャンネル、推してあげようかな」と思ってくれます。
結果、恋愛心理学のカムロさんのように、
登録者56人が、2週間で登録者1万人に急成長する、
なんてことが起こるわけですね。
俗に言う、バズった、というやつです。
では、ボクがどうやって、
この動画を視聴者維持率50%近くまで上げたのか、
その方法論を3つ紹介しますね。
まず1つめ。
◎1、オープニングトークを短くする
有名YouTuberって、オープニングをダラダラ話して、
2〜3分使います。
これ、絶対に真似しちゃダメです。
なぜなら、有名YouTuberの視聴者は、
「その人たちが見たくて動画を再生した」人たちだからです。
でも、僕たちのように、無名のYouTuberの場合、
視聴者は「動画の企画」に興味を持ってクリックしてくれた人たちなので、
知らない奴がダラダラしゃべっているを聞いてくれません。
さっさと本番に行かないと、
「離脱されちゃう」わけです。
オープニングトークの目安は、
30秒から最長で1分です。
短ければ短いほど良いです。
ボクもこれに気づかず、
最初の20本くらいは
「オープニングトークを魅力的に話す」
っていう意識でやっていたので、
全然視聴者維持率が、伸びませんでした。
でも、これを改善してから、
平均15%、視聴者維持率が改善しました。
1つめのコツは、オープニングトークを短く。です。
視聴者維持率を上げる2つめのコツは、
◎2、「動き」を増やすです。
例えば旅行ブログであれば、
・場所を移動したり、
・違うアングルから動画を撮ったり、
「動画に動き」があることで、
視聴者に、飽きが来ません。
上の例であげた動画のように「トーク」形式の場合は、
・ジェスチャーをたくさんいれたり、
・イラストを編集で足したり、
・イメージ動画を流すなどをすると、
視聴者維持率は高く維持できます。
カップルチャンネルを撮影している場合は、
「展開」を意識したりもします。
ワンパターンの動画だと、
途中で飽きがきちゃいますからね。
例えば、
二人でゲームをしているとします。
10分間、ボクが勝ち続けるよりも、
なにかをきっかけに形成が逆転して、
「調子に乗っていたボク」が痛い目に遭う、
というような『展開』を意識するわけですね。
パターンを変えることで、自然と視聴者維持率が伸びるわけです。
2つめのコツは「動き」を増やすでした。
そして3つめは、
◎3、「TOP10の発表」形式で動画をつくる
今回の動画、
「人生でやらなくていいことリストTOP10」
はこれを狙って作りました。
TOP10の発表って、
10位から始まって、順々に1位までいくので、
自然と最後まで動画を見ちゃうんですよね。
だから自然と視聴者維持率が高くなる。
かつ、コンテンツをつくるのも楽です。
並列型で「浅く広く」なコンテンツなので、
コンテンツをじっくり練らなくても作れます。
また、今回のような「主張型」のテーマの場合、
各コンテンツをランクインさせた理由の中に、
「Why=自分の信条」
を含ませることも可能なので、ファン作りにも貢献してくれます。
ということで今日は、
YouTubeに好かれるために、
『視聴者維持率をアップしよう!』ということで、
1、オープニングトークを短くする
2、「動き」を増やす
3、「TOP10の発表」形式で動画をつくる
以上の3つのコツをご紹介しました。
明日に続きます。
。