人気YouTuberへの道に立ちはだかる、3つの壁。

こんにちは。トゥモローこと、橋口友比古です。
毎日楽しすぎて、今年2020年は、
YouTubeと駆け落ちしようと思っております。
今日は、今年の残り9ヶ月をかけてやる、
トゥモローのYouTubeプロデュースプロジェクトについて、
軽く説明しておこうと思います。
YouTubeでうまくいくには、
まず「動画の数」が大事です。
YouTubeって、ほとんどの人が20本も動画を上げたら、
諦めてアップロードをやめてしまうんですね。
YouTube側は、視聴者により長くYouTubeを観ていてほしいので、
アップをすぐに辞めてしまうかもしれないチャンネルよりも、
50本、100本と、長く動画をアップしてくれるチャンネルを、
推してくれるわけです。
でもじゃあ、
「たくさん動画をアップすれば、成功するのか?」というと、
それは違うんですよね。
◎「うまくいった人たちが、動画をたくさんアップしている」のは事実ですが、
×「動画をたくさんアップすれば、うまくいくわけではない」です。
人気チャンネルへの道には、
3つの壁が立ちはだかってます。
本気でやるからには、しっかりと結果を出していきましょう。
『人気チャンネルへの道』、まず1つめの壁が、
◎1、『ジャンル選び』です。
9割の人は、YouTubeを始めたとき、
・人気YouTuberの真似をしているだけ
・自己満足になってる
・10本もアップしたら飽きて終わっちゃう
このどれかしらに、ハマってしまいます。
だから、結果が出ないんですね。
ジャンル選びで大事なのは、
「需要があること」「自分の強み」「自分のやりたいこと」が
一致していることです。
ほとんどの人は、自分の主観でしか判断しないので、
上に書いたような3つのパターンのどれかにハマってしまいます。
そして『人気チャンネルへの道』2つめの壁は、
◎2、『再生してもらう』ことです。
多くの人が、
「面白い動画をつくればうまくいく」と思っています。
でも、どれだけ面白い動画をつくっていても、
そもそも再生されなければ、意味がありません。
大事なのは、関連動画やおすすめ動画に載ったとき、
それを見た人の「興味を惹く」ことです。
興味を持ってもらえなければ、
クリックしてもらえませんからね。
動画を見てもらうために必要になるのが、
「企画力」と「伝わりやすいサムネイル」と「検索に載れるタイトルづけ」です。
そして3つめの壁が、
◎3、『ファンになってもらう』ことです。
YouTubeって「バズる」って言葉が先歩きして、
いかに「視聴回数を稼ぐか」っていうことを考えがちです。
でも一番大事なのは、『固定の視聴者さんがいること』です。
つまり、チラッと見て終わりじゃなくって、
動画をしっかりと見てもらうこと、
そして「また見たい」と思われることです。
そのためには、
・動画の構成
・編集の技術はもちろん、
・視聴者が(本当に)求めているものを見極めること
が大事になります。
これができないと、
×再生数は伸びても、チャンネル登録者が伸びなかったり、
×チャンネル登録者は多いのに、動画が再生されない、
なんてことになります。
以上にあげた、
1、『ジャンル選び』
2、『再生してもらう』
3、『ファンになってもらう』
これらの3つの壁を越えるには、
センスだけでなく、正しい知識も必要ですし、経験も必要です。
ちょっとハードルが高いですよね。
この3つの壁を越えられるのが、
ボクがこれから開催する、
YouTubeプロデュースプロジェクト、
『イッツザタイム』です。
━━━━━━━━━━━━
トゥモローがあなたのチャンネルを、プロデュースします
━━━━━━━━━━━━
『イッツザタイム』に参加すると、
トゥモローがあなたのYouTubeチャンネルを
「トータルでプロデュース」します。
登録者数10万人以上の、
「強いチャンネルをつくる」ための
専門的な『テコ入れ』をします。
『イッツザタイム』で得られる7つのメリット
◎1、結果が出る、チャンネルコンセプトがつくれます
あなたと直接、カウンセリングを行い、
YouTubeでのベストなコンセプトを、
「強み」「流行」「モチベーション」の三方向から決めます。
この段階で、成功できるかどうかの9割が決まります。
でも、この最初の一歩で間違える人が9割です。
もっとも大事なパートです。
◎2、撮影方法や編集等の技術指導
あなたのレベルに合わせて、
基本操作や流れをお伝えします。
そもそも難しいことができない人には、
簡単な技術でできる、YouTubeのアップロード方法をお伝えします。
その上で、プラスアルファでレベルアップしたい場合には、
撮影や編集の技術に関しても、フォローアップをします。
◎3、YouTubeでアクセスを取る4つのルートとその対策
YouTubeで再生を取るためには、
4つのルートがあります。
1、YouTube検索
2、関連動画・オススメ動画
3、コラボレーション
4、時事ネタバズ
それぞれ、必要な対策の仕方が違いますし、
どれに力を入れるべきかも、チャンネルの成長段階によります。
あなたのコンテンツに合わせたルートとその戦略・戦術を、
リアルタイムにお伝えします。
◎4、更新企画のネタを、一緒に考えます
YouTubeは、撮影や編集も時間がかかりますが、
もっとも大変なのが「企画ネタを考える」作業です。
短期的にアクセスを集めるだけではなく、
中長期的なチャンネル運営も考えた企画を挙げられるよう、
一緒に企画ネタを考えます。
◎5、視聴時間を伸ばす動画の構成を伝授します
YouTubeは、再生数以上に、
「どれくらい長く見てもらえる動画か」に、
重きを置いています。
たくさん再生されていても、
視聴者のほとんどが、頭の30秒で停止していたり、
スキップしながら見られていると、
チャンネルの評価が上がりません。
そのため、動画自体を
「スキップさせない」「離脱させない」工夫が必要になります。
その方法論を伝授します。
◎6、イッツザタイムの仲間内のリアルなデータ
イッツザタイムでは、参加する仲間が、
あなたと一緒に、日々、動画をアップします。
そのメンバー同士では、
どんなことをしたときに、どんな結果が得られたのか、
リアルタイムでデータを共有します。
うまくいった事例は取り入れて、
うまくいかなかった事例を避けることで、
効率的に、チャンネル運営をしていくことができます。
◎7、仲間の存在
情報発信は、孤独な作業です。
特にYouTubeで結果を出すには数ヶ月かかります。
一人でやっているとめげそうになることもあります。
そういうとき、仲間がいるだけでいい刺激になったり、
励ましてもらうことで頑張れるものです。
YouTubeの冒険に、一緒に旅立ちましょう( ´ ▽ ` )ノ
『イッツザタイム』は、
こういった内容で進めていきます。
ボクにとっても、参加者にとっても、
なかなかの大仕事なので、
2020年をこれにかけるつもりで参加してもらいたいな、と思います。
参加費に関しては、
ボクのこれまでのスタイルとは全く違う形にします。
この形をとるのは、
ボクの情報発信歴10年で『初めて』のことなので、
ボク自身、楽しみにしています。
ボクのことを長く知っている人ほど、
驚くんじゃないかな。
参加者の募集開始は、
明日の20時からです。( ´ ▽ ` )ノ
定員は5名限定なので、
申し込みたい人は、お忘れなく。
それでは。
追伸:
こちらの動画、まだ見てない方はぜひ。
「2020年、ゼロからYouTubeで収益を得る」(73分)
↓クリック
https://youtu.be/OGn4VWx2WVE
※YouTubeにアップしているので、
再生速度を上げて、もっと短く見ることもできますよ。
ボクはいつも1.5倍速で見てます。