力を入れるSNSの選び方(ビジネス利用)

こんにちは。トゥモローこと、橋口友比古です。
年末まで55日連続!
「ブログ更新毎日チャレンジ!」の10日目です〜
コツコツ、がんばっちょります。
さて。
日々、クライアントの悩みを聞いていると、
「どのSNSを使うべきか」問題で、
悩んでいる人が多いようです。
・SNSが多すぎて、毎日更新できない・・・
・じつは違いがよくわかっていない・・・
・自分にあったSNSは、結局どれ!?
・最近、Instagram流行ってるけど、やったほうがいいのかな?
みたいな悩みですね。
ボク自身は、
一度もSNSでどれを使うかについて、
悩んだことが無いです。
なんでかっていうと、
「選ぶ根拠」がはっきりしているから。
だから、
「これを使おう」と決めて、
決めたものを使っている、っていうだけなんですよね。
でも、選ぶ根拠が無いと、
「なんのためにその媒体を使っているのか」が、
疑心暗鬼の状態になっちゃいますよね。
そのせいで、
発信が「ブレ」たり、
継続のモチベーションが下がったりするものです。
ということで、
確信を持てる「SNS選びの根拠」を、
ここでお伝えしようかな、と思います。
SNSっていうのは、
コミュニケーションツールです。
ビジネスでSNSを使う場合、
必ず抑えなくちゃいけない
『コミュニケーションの3つのフェーズ』があります。
1、(あなたのサービスを)知ってもらう
2、信頼関係をつくる
3、買ってもらう
です。
これをSNSでやろうと思うと、
各媒体でやらなきゃいけない
「3つの行動」が、
1、(自分を知らない新しい人に)露出を増やす
2、信頼関係をつくる
3、オファーを投げる
ということですよね。
どれか一つでも飛ばしていると、
ビジネスが成り立ちません。
で、この「3つの行動」ですが、
各SNSごと、得意分野が違うんですよね。
露出を増やすのが得意なSNSもあれば、
オファーを投げるのが得意なものもある。
◎SNSはすべて『一長一短』。
×すべてが「超得意」、
なんて夢のようなSNSがあればいいですが、
そんなのは無いんだ、っていうのが前提です。
その上で、
『どう組み合わせて、3つのフェーズを満たすか』
を考えるのが、SNS選びの極意です。
得意レベルを
×→超苦手
△→苦手
○→得意
◎→超得意
って表したとしましょう。
各SNSを、それぞれ、
フェーズ1〜3に、上のマークを付けていくことで、
バランスが見えてきます。
例えば、ボクの場合、こういう評価をしています。
Facebookは、
1、露出を増やす→○
2、信頼関係をつくる→○
3、オファーを投げる→×
アメブロは、
1、露出を増やす→○
2、信頼関係をつくる→○
3、オファーを投げる→○
Instagramは、
1、露出を増やす→◎
2、信頼関係をつくる→△
3、オファーを投げる→×
メルマガは、
1、露出を増やす→×
2、信頼関係をつくる→◎
3、オファーを投げる→◎
YouTubeは、
1、露出を増やす→◎
2、信頼関係をつくる→○
3、オファーを投げる→×
例えばボクの場合、
「信頼関係づくり」と「オファー」は、
メルマガ(+LINE公式)とワードプレスでやっています。
露出は今、「口コミ」が一番多いです。
露出ができる媒体としては、唯一、
Facebookがありますが、
ほとんど力を入れてません。
ということは、ボクの弱点は、
明らかに「露出」ということになるので、
そこが得意な媒体に、
もっと力を入れたほうがいいかもな、
ということになりますよね。
Youtubeをボクがやりたがっているのは、
こういう考えでもあるのです。
このように、
各SNSの評価を『自分なり』にしていると、
どのSNSを、
「どういう意図で使っているのか」がハッキリしているので、
発信がブレません。
また、
「最近、Instagramがいいらしいよ〜」
「LINEステップでこんなに売り上げ上がってるらしい!」
なんて聞いたときにも。
「やばい。これからはInstagramなんだ。
勉強して、発信増やさなきゃ!」
「売り上げ上がるなら、LINE必要かも!?」
な〜んて振り回されることも、ありません。
ビジネスでSNSを使っている人は、
ぜひ、自分なりの、
「SNS評価表」をつくってみてくださいね!
この記事、勉強になった!
っていう人は、ぜひ、
ボクのLINE公式アカウントも、
登録しておいてくださいね〜
↓今なら、特典が手に入るよ〜。
===========
『やりたいことやって生きる』LINE@
↓LINE@登録はこちら
http://nav.cx/cvru8Wf
===========
【特典が手に入ります!】
学びをお金に変えるための最短距離、
「正しいインプット」動画セミナー(3万円相当)です。
メンプロで最も反響の大きかったセミナーです。
我ながら、なかなかのクオリティのセミナーだと思っています。
登録と同時に見られるので、楽しんでください。( ´ ▽ ` )ノ
※特典は期間限定ですので、
この記事から時間が経つと非公開となることもあります。
ご了承ください。
それでは。