幸せをアップデートする

昨日から、オンラインサロンの第3期の募集を開始しました。( ´ ▽ ` )ノ
『日本の「幸せ」をアップデートする』というテーマでやっていきます。
「愛とはお互いを向き合うことではなく、共に同じ方向を見つめることである」
と言ったのは、星の王子様の作者サン=テグジュペリです。
お互いを向き合うのは、恋であって、愛ではない、ということですよね。
愛を共有するには、「共に同じ方向」を向かなくてはいけない。
それはビジネスにしても、パートナーシップにしても、会社経営にしても同じです。
あなたと相手の幸せを『すり合わせ』しなくてはいけない。
そのためには、
・あなたがあなた自身の幸せを見つめ合わさなくてはいけないし、
・相手の話をしっかりと聞かなくてはいけない。
・その上でお互いの意見を交換し、協力し合う必要があります。
また、「愛とは感情ではなく、技術であり、能動的な行為である」と言ったのは、エーリッヒ・フロムです。
「好きだの」「落ちた」だのというのは、恋なんですよね。
「LOVE」は、動詞なんです。「愛する」という行為なわけですね。
あなたが思う「幸せ」が定まっていれば、人生には「求心力」が生まれて、
あっという間に人生に変化が訪れます。
ボクはそれは、「愛」に包まれた生き方ができるからだ、と思っています。
共に成長していきましょう。
==============
もう迷わない!あなたの未来に向かって
「幸せに成功する8つのステップ」
◎「21世紀型メンタープログラム」
↓詳細はこちら
==============
さて、先日、このブログで、
「人生の変え方」のテーマの音声を2本アップしました。
こちらです。
◎世界ノマドが教える「人生の変え方」1
~会社員を卒業して、デュアルライフするまでのストーリー~(34分)
↓こちらをクリック
<こんな話をしています>
・年収300万円から年商4000万円までの変化
・第一の変化:最初の一歩をどう踏み出したか
・半年間で、100冊の本を読めたときに始めたこと
・第二の変化:周りが巻き込まれていくときの様子
・ボクがMLMで一応の結果を残したときの様子
・第三の変化:いい人が成功する概念との出会い
・ただただ貢献をしていた時期
・第四の変化:海外進出からデュアルライフへ
・1年で英語が話せるようになった秘訣
・第五の変化:生活スタイルの大きな変化
・イチローと村上春樹、世界的に評価される人の共通点
◎世界ノマドが教える「人生の変え方」2
~人生が劇的に変化するときの共通点~(30分)
↓こちらをクリック
<こんな話をしています>
・イチローのように引退記者会見をする未来
・実績がないのに、人が巻き込まれるのはなぜか?
・『求心力』が出て、突き抜ける力はどこから生まれるのか?
・求心力=「○○」と「○○」と「○○」が揃ったときの力
・人の変化を止めているのは、あなたの「迷い」
・学歴社会が終わったと思っているのに、勉強しなさいと言ってしまう矛盾
・自分を満たすのは、善なのか、悪なのか?
・令和の「幸せ」という概念のアップデート
・幼児にひらがなや計算を教えても、20歳のときには差がなくなってる
・自分が人生に求めることが分かっていなければ、パートナーシップはつくれない
この2本、相当数の再生をしていただいています。
ちょっと待ってください。今確認してみます。
お、なんともう、のべ 910回、13,926分間再生されているようです!
いやいや、ありがたいなと思っているところなんですけど、
その中で、「幸せのアップデート」をしようとしているという話をしました。
心理学の世界でも今までは、人生の「幸せ度」を測る時に、
人生の満足度で幸せを測ってました。
「あなたの人生にどれぐらい満足していますか?」と聞いていたんですね。
それで、10点満点で10点に近い人ほど、
その時、どういう生活をしている傾向があるかという調査をやっていました。
例えば年収がいくらくらいあると、満足度が高いのか?
家族や友達の数は、どれくらい満足度に影響を与えるのか?
みたいな形で、「幸せ」を数値化していたわけです。
でも、最新の学術研究を踏まえると、この「満足度」を聞くやり方は、
「その瞬間の気分に左右されている」というデータが出ていて、あてにならないことがわかっているそうです。笑
何点をつけるかという意思決定の7割くらいは、その瞬間の気分が良いかどうかで決めてしまっていた、というデータですね。
これってもう、なんというか。 ・・・だめだよね。笑
聞かれた瞬間の気分に合わせて、点数を言っている以上、その数値を、人生の幸せの尺度にはできないじゃないですか。
気分みたいなものだけで測れないよね、という当たり前の事なんだけど、
言われてみればその通りですよね。笑
「あなたの人生に点数をつけるとしたらどうですか?」
と聞かれた瞬間の気分で答えているなら、
機嫌良い時だったら、たぶん高めにつけるだろうし、
機嫌が悪かったら低めに付けるわけですから。
それだと、結局、人生の幸せ度を測る尺度として、
そもそも間違っていたという話です。
じゃあ、どういうバランスで見るのが、人生の幸せの尺度になるのかとか、
もしくは、その要素それぞれをどうやって伸ばしていけるのか、
ということが議論されているので、ボクはそういうことを考えていきたいと思っています。
当然だけど、少し前までは、お金を持っている、
物質的に豊かであるということは、社会にとっても重要でした。
それは「飢餓がなくなる」とか、「病気で亡くなる人が減る」とか、目の前の不幸を減らすために、
切実に、「経済的な豊かさ」が必要だったわけで、実際その結果は目覚ましく現れてます。
でも、「経済的な豊かさ」それだけでは、幸せにならないんだというのも、
現代人だったら、分かっているわけですよね。
わかっているんだけど、どうしても古い価値観のままで来ている部分が大きい。
「お金だけじゃないよ」と、よく言葉では言うけど、実際にそう言った時に、
「じゃあ、何なの?」と聞き返されたら、答えられないじゃないですか。
ここが問題だよね、ということです。
それに答えられるようにしましょう。
答えられるような確信をしっかりと持つことによって、
迷いなく人生を生きていけるじゃないかとボクは思っています。( ´ ▽ ` )ノ
ということで、メンプロ第3期、ぜひご参加くださいね!
それでは。
。