落ち込んだときの対処法

こんにちは。トゥモローこと、橋口友比古です。
「落ち込んじゃって、行動が止まっちゃう」
パターンの人っていますよね。
そういう人っていうのは、大体、
「落ち込んだ自分にまた落ち込む」みたいな。笑
テンション下がった自分に、
またがっかりして、「なんて私はダメな人なんだ」
みたいなパターンに入る人が結構多いです。
実際、多くの人から、
「トゥモローさんは、落ち込んだときどうしますか?」
「そもそも落ち込まないんですか?」
と聞かれます。笑
内向的人間のボクが、
失敗しても落ち込まないわけないです。笑
今日はそんなときの対処法をお伝えしますね。( ´ ▽ ` )ノ
ボクが落ち込んだ時はどうしているかというと、
メソメソしてます。笑
あと、一人で引きこもります。笑
大体、ボクは、マンガ喫茶に行ったりとか、
一人でいると回復するタイプなので、
この世界から隔絶された自分の世界に閉じこもって、
『逃げる』ということをしますね。
そうすると、1日〜2日ぐらい経つと、
大体回復してきます。
あとは、よく寝ます。
寝ないと、人って落ちてくるので。
誰からの連絡も取らなくなったりとかして、
バランスを取るようにしてます。
なんでこういうことをしているのかと言うと、
人間って、波があるんですよ。
うまくいっている時と、全然うまくいかない時、
の波があります。
10まで上がって、0に戻って、-10まで行くみたいな。
そういう感じで、それが交互に、
心電図みたいにピピピと、波のようにやってくるイメージです。
これは、日々の気分というので見てもいいし、
1ヵ月周期でみてもいいんですけど、
ずっと1年間、調子いいということはないじゃないですか。
だって、人間だもの。笑
波は絶対あります。
だから、波をなくそう(=ずーっと高い調子を維持しよう)
というのは、意味がないというのが、ボクの立場です。
唯一、ボクらができるのは、
その波の基準値を上げることです。
さっきの図で言えば、0を基準にして、
+10から-10の移動だったものが、
ステージが上がってくると、もうちょっと上に、
平熱が上がるみたいな感じになります。
5が基本で、+15から-5の間を移動する、
みたいにはできると、ボクは思うんですよ。
そこがレベルアップというか、
『人間力』の部分ですね。
いろんなことがわかってくると、
それくらいでハンドルできるようになる。
ただ、基準値が上がったところで、
ずーっと、+15のままでいることはできないので、
時には、-5まで落ちることになります。
人によっては、
20から0みたいな人もいるかもしれません。
30から10みたいな人も、
もしかしたらいるかもしれない。
ボクはいまだに、
+15から、-5くらいかなと思います。(感覚値ですけどね)
たぶん、「落ち込み癖」がある人っていうのは、
+5から、-15くらいで、
行ったり来たりしてると思うんですよ。
うまくいかないことを嘆くのは、
全然意味がないことで、
うまくいかない周期は絶対に来ます。
だからボクは、自分が下がっているときは、
「下げ切っちゃう」んですね。
それが、さっき紹介した、
・メソメソしたり、
・引きこもったり、
・「自分なんてダメなやつだ」とつぶやいたりする、
っていうことです。
ボクがメソメソする時は、
ぐーっと下がってきて、
0が、ー5くらいになった時に、
自ら意識的にメソメソして、
自分のエネルギーを-10まで、
一気に落としちゃう感じです。
落としちゃうと、もう、後は上がるだけになるので。
そういう作業をボクはしてるわけですね。
早く下げちゃう。
もし、恋人がいるんだったら、
恋人に弱音を吐いて、
慰めてもらうのも良いと思います。
弱音を吐く前に、
「『よしよしよし』とだけ言って」って言って、
「もうだめ、私もうダメ」みたいなことを、
めっちゃ言い切っちゃう。笑
ぐんと下がれば、下がった後(次の日くらい)には、
もうある程度さっぱりして、
上に上がってくる。
これ、けっこうおすすめです。
作家の山崎拓巳さんが言ってたんだけど、
自分がうまくいっていない時って、
周りがうまくいってたりするじゃないですか。
それを見て焦ったりするじゃないですか。
そういう時に、
「なんであいつばっかりうまくいって」とか、
「なんで俺はうまくいかないんだ」とか、
思っていると、運が逃げちゃうという話をしていました。
じゃあ、どうすればいいのかというと、
「今、彼に波が来てるな」と思うことです、と。
次の波が自分に来た時のために、
今のうちに努力しておこう、という感じですね。
「おめでとう」ってちゃんと心の底から、相手に言える。
そういう状態を作っておくと、
次の自分の波に乗りやすくなる、
という話をしていて、すごくわかるなと思いました。
彼が言っていたのは、
調子が良い時に行動するのは誰でもできる、ということ。
調子が良い時に行動するのは誰でもできるから、
問題は、
「調子が悪い時に何を積み上げてたか」ということだ、と。
そこで人生の差が出るということを言っていて、
「あー、なるほどな」と思いましたね。
調子悪いけど、その時に腐らずに、
やるべきことをやっておくという感覚。
うまくいかない時でも、
自暴自棄になるんじゃなくて、
「次の波に乗る準備」をしていくと、
いいんじゃないかなと思います。( ´ ▽ ` )ノ
それでは。