上達するための3つの要素。

こんにちは。トゥモローこと、橋口友比古です。
ゴルフにハマってます。笑
打ちっ放しに行ったり、
駅前のシュミレーションゴルフに行ったりしています。
久しぶりに
「なにかを、一から習得する」
フェーズをやっていて思うのは、
なんでも習得に必要な要素ってのは、
一緒なんだな〜ってことです。( ´ ▽ ` )ノものごとを習得するのに、
大事なのは、「3つの要素」を、
バランスよく行うことです。
その3つとは、
「教わる」「自主練」「本番」ですね。
それぞれをバランスよくやるのが、
一番効率よく、成長を実感できます。
ボクは、こういう仕事をしているので、
「プロから教わる」価値を知ってます。
なので、4ヶ月前、
ゴルフを始めた時、最初っから、
プロのレッスンをつけました。( ´ ▽ ` )ノ
日本だと室内シミュレーションゴルフだと、
月に1万5千円で、毎日行けて、
かつ月4回までなら、プロのレッスンも受けられます。
ただし、プロのレッスンばかりやっていれば、
それでいいのかというと、
それも違うんですよね。
教わったことを反復しながら、
自分一人で練習する時間も、
同じくらい大事です。
一人でやっていることによって、
教わっているときには気付けなかった、
自分の癖やパターンがわかって来ます。
で、自分で解決できない問題を、
次のレッスンのときに質問するわけです。
それを繰り返したら、
いつまでも練習ばかりするだけじゃなく、
『本番』にいくことが大事です。
コースに出て、
実際にゴルフをやるということです。
これがおもしろいもんで、
まったく練習通りにできないんですよ。笑
でも、その
「練習通りにできない」中にも、
自分が失敗するパターンがわかるんです。
例えば、
ドライバーを打つ時に必ず、
球筋が右にスライスして行ってしまう。とか。
池が目の前にあると、意識しすぎて、
必ず打ち損じちゃうとか。
パターの距離感が全然わかってない、とか。
その「失敗のパターン」を見つけることで、
次の練習の課題が見えてくるわけですね。
ボクは、今言った、
3つ「教わる」「自主練」「本番」の全部が
大事だなと思っていて、
しかも、どれかだけをずっとやってるんじゃなくて、
順番にやっていくのが大事だと思っています。
ずっと先生に教わっているだけだと、
本番では全然練習通りにできません。
ずっと練習しているだけだと我流になっちゃいます。
ずっと本番だけだと、当然スキルアップできません。
要は、偏ってると、
上手くなるスピードが遅いということですね。
個人的には自主練が大好きで、
1人で練習していると、
『自己対話』ができるので、
自分の課題が見えやすいと思います。
先生に教わっている時はそれなりにできても、
次の日になったら、もう忘れちゃってたりとか、
1日、2日経って、やってみた時に、
体の感覚が変わっていたりするので。
3つを交互に、
柔軟にやっていくのが大事です。
自己対話は大事ですよ。
スポーツでは一流選手ほど、
1人で練習しているらしいです。
同じ時間、練習してても、
友達と練習しているよりも、
1人で練習している時間が長い人の方が、
上手くなる、というデータが統計から導かれてます。
だから、先生に教わる時間も大事だけど、
(教わらないと、それ以上、上手くならないですから) 、
一人の自主練は、より大事、ということですね。
これって、ビジネスでも一緒ですね。
我流は、絶対、時間がかかります。
セミナーに行く、コンサルをつけるのも大事。
自分なりに練習してみるのも大事。
本番も大事。
当たり前のことですが、
改めてゴルフをやりながら実感してます。( ´ ▽ ` )ノ
それでは。