ほとんど無料で引越しをする男

こんにちは。トゥモローこと、橋口友比古です。
先日募集案内をお送りした、
=============
『あなたの魅力がその場で分かる!』
◎小田桐あさぎさん
「嫌なこと全部やめたらすごかった」出版記念セミナー
=============
Produced by 21世紀型メンタープログラム
募集案内メールを、
一通お送りしただけなのですが、
すでに44名からのお申し込みを
いただきました。\(^o^)/
ありがとうございます。
今回はメンプロ企画なので、
ボクがあまり気合を入れて集客しないように、
と思っていたのですが、
一撃で定員が埋まっちゃいましたね。笑(^^;;
企画メンバーにとっても、
集客の実践としての場として捉えているので、
会場をもう一回り大きくすることにしました。( ´ ▽ ` )ノ
ですので、もうちょっとだけ入れると思うので、
まだ申し込んでなかった!って人は、
こっそり申し込んでおいてくださいね。
とはいえ、上記の理由で、
あまりたくさん集まりすぎてもあれなんで、
ボクからの案内は、
このメールが最後になります。( ´ ▽ ` )ノ
↓詳細はこちら
さて。。。
今、ボクのビジネスの、
裏方全般をやってくれているイトケンが、
先日、引越しをしました。
ボクの家がある隣の市に引っ越すそうで、
バス1本で行けるので、嬉しいです。( ´ ▽ ` )ノ
これで、いつでも飲みに行けます。笑
そんなこともあったので、イトケンに、
「amazonのウィッシュリストを作れば?」と
提案してみたんですね。
「ウィッシュリスト」って分かりますか?
アマゾンで、「欲しいものリスト」が作れるんですよ。
例えば
「引越しをするので、これが欲しいんだよなあ」
というリストをつくって、
そのURLを公開できるんです。
すると、
「引越し祝いに、買ってあげてもいいよ」って思った人が、
そのリストから商品を買って、
イトケンの家に届けるっていうことができるんですね。
(イトケンの家の住所は、買ってくれた人には伏せられてますが、
間違いなく、その住所に商品が届く、という仕様です)
要は、
「引っ越し版クラウドファンディング」みたいなものです。
次の日にはイトケンが、
早速それを実行に移しました。
すごいなと思ったのは、
40点くらいあったほしい物リストのうち、
9割がプレゼントされていたんですよ。
すごくないですか?
これ、なぜかボクが嬉しかったんですけど、笑
ボクが気づかない間に、
イトケンの社会的信用度が上がっていて、
「イトケンさんが引越しするなら、買ってあげますよ」
って人がたくさんいたってことです。
今回、ほとんど無料で引越ししたんじゃないかな、彼。笑
すごくないですか?(←しつこい)
もちろんボクも引越し祝いに、
買ってあげましたよ。
ボクは、彼のご所望の洗濯機を買いました。
せっかくだから、長いおつきあいをしてもらっていることだし、
リストで一番高いものを、買ってあげようと思いまして。
高いもののほうが、
「あの人は、いつも気にかけてくれてるな」
という記憶が残るんじゃないかな、と、
ちょっと打算的に考えたので。笑
それに、いつも使うもののほうが、
使うたびに思い出してくれるかなと思ったので、洗濯機。笑
テレビとか料理道具はなくても、
一人暮らし始められますけど、
洗濯機は、一人暮らしには絶対必要ですしね。
そうして、気づいたら、
あれよあれよと、ほとんど人に買ってもらってましたから。笑
有名なSNS起業家で、
ボクも面識のないような方々も、
イトケンのfacebookに、
「イトケンさんのために買いましたよー」とか
「こんなの置くと、お部屋がおしゃれになるから、
こういうの買ったらどうですか?」
とコメントを残していました。
「すごいなあ!」と、
『伊藤さんやるなあ!』と思いましたね。(←なぜか、さん付け笑)
こういうのがぱっと集まるっていうのは、
本当に、その人の『信用』なんですね。
嫌われている人が、
「ウィッシュリストです。
誰か買ってください」
って言っても、誰も買わないですからね。笑
当たり前ですけど。
これからは、そういう時代です。
「自分のお金が増えるかどうか」
ばっかり気にしている人って、
これからの時代、全然うまくいかないです。
イトケンみたいに、
人の信用・好意を集められる人、
信頼されている人がうまくいく時代です。
ウィッシュリストが、バーっとなくなったのを見て、
彼が素晴らしい生き方をしていること、
そんな彼と関われていることを感じて、
嬉しくなりました。\(^o^)/
イトケンは、
4年前に、ボクのセミナーに来たのがきっかけで、
起業を目指して、独立して、
今は、カメラマンや、サイト構築のプロとして、
いろんな人のサポートをしていて。
彼の特技を生かした信用作りで、
人とのつながりと紹介で、
『食っていける状態』になっているわけです。
能力も大事ですけど、
ビジネスは「関係づくり」です。
信用作り、ぜひ意識してみてくださいね。( ´ ▽ ` )ノ
それでは。